もう失敗しない!服についたファンデーションの正しい落とし方

            お気に入りの服にうっかりファンデーションをつけてしまった……そんな経験はありませんか?ファンデーションがついた部分を慌ててこすると、かえって汚れが広がり、シミが繊維の奥に入り込んでしまうこともあります。
化粧品であるファンデーションは油分を含むため、普通の洗濯だけではなかなか落ちません。しかし、ファンデーション汚れは、正しい方法で対処すればきれいに落とせます。
この記事では、衣類についたファンデーションを落とすために外出先ですぐにできる応急処置から、自宅で簡単にできる効果的な染み抜き方法を詳しくご紹介します。
特に服の素材が油分と馴染みやすい性質(親油性)を持つ合成繊維などの場合、基材の油成分と相性が良いため、汚れが落ちにくくなってしまいます。
また、ファンデーションにはリキッドタイプ、クリームタイプ、パウダータイプなどさまざまな形状の商品がありますが、その形態によっても繊維間への入り込みやすさが異なってきます。
そのため、余計に落としにくくなってしまうのです。また、早急な応急処置も重要で、「家に帰ってから落とそう」と後回しにしてしまうこともNGです。
なお、「家庭洗濯不可」の表示されている衣類については、生地を傷めるおそれがあるため、クリーニング店へ依頼することをオススメします。
そして自宅では、台所用洗剤やクレンジングオイルなど、身近にあるアイテムを活用して、汚れを分解してから洗濯する手順をとりましょう。基本的にはプロに任せた方が安心ではありますが、外出先や家庭での汚れの落とし方を知っておくことで、お気に入りの服を長く大切に着ることが出来ると思います。ぜひこの記事で紹介した方法を試してみてくださいね。
他にも、衣服の汚れや染みの落とし方の記事を公開しています。
是非、ケアの参考にしてください。
ポリエステル繊維の油染みは落ちにくい? 原因と具体的な解決方法を詳しく解説
衣類に油性インク汚れがついても諦めないで。正しい落とし方とポイントを解説!
          
            
           	化粧品であるファンデーションは油分を含むため、普通の洗濯だけではなかなか落ちません。しかし、ファンデーション汚れは、正しい方法で対処すればきれいに落とせます。
この記事では、衣類についたファンデーションを落とすために外出先ですぐにできる応急処置から、自宅で簡単にできる効果的な染み抜き方法を詳しくご紹介します。
Contents
服についたファンデーションの汚れが落ちにくい理由
そもそもなぜ、服についたファンデーション汚れは落ちにくいのでしょうか。まずはその要因をみていきましょう。ファンデーションの成分
メイクのベースとなるファンデーションの主な成分は、粉体成分(顔料)と基材(油、ワックス、保湿剤)で、それぞれの目的に応じた配合割合で構成されています。ファンデーションが服に触れると、これらの粉体成分と基材成分が付着することに…。特に服の素材が油分と馴染みやすい性質(親油性)を持つ合成繊維などの場合、基材の油成分と相性が良いため、汚れが落ちにくくなってしまいます。
参考:ファンデーション [foundation]|日本化粧品技術者協会
粉体や液体が繊維の奥に入り込む
服は細かい繊維が集まった生地でできているため、ファンデーションに含まれる粉体成分(顔料)がその繊維の間に入り込んでしまいます。そして繊維の奥に入ってしまった汚れは、落とすことがかなり難しくなります。また、ファンデーションにはリキッドタイプ、クリームタイプ、パウダータイプなどさまざまな形状の商品がありますが、その形態によっても繊維間への入り込みやすさが異なってきます。
服のファンデーション汚れ、応急処置の方 法
服のファンデーション汚れには、応急処置が重要。具体的な落とし方とやってはいけない行動をご紹介します。ティッシュやハンカチでできる応急処置
服にファンデーションがついてしまった場合、焦ってはいけません。手持ちのティッシュやハンカチを使って、次のような応急処置を行いましょう。- 粉や固形物を払って取り除く
- 汚れにティッシュペーパーを軽く当てて、油分を吸い取る
- 生地の裏側にティッシュペーパーを敷く
- 別のティッシュペーパーに石鹸(または中性洗剤)をつけ、汚れを上から軽く押さえて裏側のティッシュペーパーに移していく
- さらに別のティッシュペーパーやハンカチで水分と石鹸を吸い取る
やってはいけないNG行動
ファンデーションの汚れが服についた時、してしまいがちなのが「いきなり水で洗う」こと。ファンデーションの成分は主に油分や粉体のため、水には溶けず、かえって油分が繊維の奥深くまで広がってしまいます。そのため、余計に落としにくくなってしまうのです。また、早急な応急処置も重要で、「家に帰ってから落とそう」と後回しにしてしまうこともNGです。
家庭でできるファンデーションの汚れ落とし術
家庭でもできるファンデーション汚れの方法をご紹介します。しっかりファンデーション汚れを落として、綺麗な服に蘇らせましょう。準備する道具や材料
自宅でファンデーションの汚れを落とす場合には、次の道具と材料を用意しましょう。- クレンジングオイル
- 台所用中性洗剤
- 歯ブラシ
- タオル
基本的な汚れ落としの手順
道具や材料を準備したら、次の手順に沿って汚れを落としていきましょう。- 粉や固形物を払って取り除く
- 生地の汚れた部分を下にして、タオルを敷く
- 歯ブラシにクレンジングオイルをつけて、生地の裏側から優しくたたき、汚れをタオルに移す
- 台所用中性洗剤でクレンジングオイルを洗い落とす
- 洗濯機や手洗いなどで洗濯をする
なお、「家庭洗濯不可」の表示されている衣類については、生地を傷めるおそれがあるため、クリーニング店へ依頼することをオススメします。
落ちにくいファンデーション汚れは、焦らず応急処置が大切
服についてしまったファンデーション汚れは、慌てずに適切な方法で対処することが何よりも重要です。外出先では、「こすらずに汚れを浮かす」 応急処置が、汚れを広げないためのカギとなります。そして自宅では、台所用洗剤やクレンジングオイルなど、身近にあるアイテムを活用して、汚れを分解してから洗濯する手順をとりましょう。基本的にはプロに任せた方が安心ではありますが、外出先や家庭での汚れの落とし方を知っておくことで、お気に入りの服を長く大切に着ることが出来ると思います。ぜひこの記事で紹介した方法を試してみてくださいね。
他にも、衣服の汚れや染みの落とし方の記事を公開しています。
是非、ケアの参考にしてください。
ポリエステル繊維の油染みは落ちにくい? 原因と具体的な解決方法を詳しく解説
衣類に油性インク汚れがついても諦めないで。正しい落とし方とポイントを解説!
スペシャルサイト「SOLOTEX」はこちらソロテックスに関する特集記事をチェック!
関連記事
- 
                  
- ポリエステル繊維の油染みは落ちにくい? 原因と具体的な解決方法を詳しく解説
- お悩み解決
- 
                  
- 服の断捨離で人生が変わる?失敗しない捨て方と残す服を選ぶコツ
- お悩み解決
- 
                  
- 夏のスーツは「機能性」がカギ! 猛暑を乗り切るスーツの賢い選び方
- お悩み解決
 
      
     
      




